屋根の貫板(ぬきいた)とは?役割や種類について | 株式会社ハジメ

お電話でのお問い合わせ
0800-888-7213
通話無料 / 受付時間 9:00〜20:00

MENU

千葉市近郊での屋根修理・雨漏り修理は株式会社ハジメへ屋根の豆知識

株式会社ハジメは千葉県千葉市を中心に、屋根修理・雨漏り修理をはじめ屋根板金工事・雨樋工事など、日々屋根に関する工事を皆様にお届けしています。
『屋根には最適な施工を、お客様には正直に!』をモットーに、株式会社ハジメが千葉の屋根をお守りします!

屋根の豆知識

屋根の貫板(ぬきいた)とは?役割や種類について

2024/03/27

貫板は、屋根を構成する部材の一つで欠かすことのできない重要なものです。ですが、実際に貫板が使用されている場所がどこなのか知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、貫板の役割や種類、メンテナンス方法などを解説します。屋根修理や屋根のメンテナンスにも関係する場所ですので、屋根修理や屋根のリフォーム予定がある方や貫板に興味がある方もぜひ参考にしてください。

貫板(ぬきいた)の役割

貫板とは、住宅屋根の頂上部に設置される「棟板金」を固定するための下地材です。屋根面はそれぞれの方向に傾斜している場合が多いため、その頂上部には屋根面同士の合わせ目である隙間ができます。棟板金はそのような隙間をカバーし、保護または固定する役割があり、そうした棟板金の固定先としての役割を担うのが下地材である貫板です。

そもそも建築での「貫(ぬき)」とは木造建築の柱など、垂直方向に伸びる部材に対して水平方向に通される水平材のことを指し、棟板金の固定先としての貫板とは少し異なる意味合いがあります。鎌倉時代に中国から大仏殿の建造のための最新技術として伝えられたのが始まりで、その強固な構造は急速に日本全国に広まりました。建築物はもちろん、神社の鳥居やテーブル・イスなどの家具にも強度を上げる方法として用いられています。

貫板の種類

貫板には次の3つの材質があります。

・木製
・樹脂製
・ガルバリウム鋼板製

木製

貫板の中でもっとも古く、広く普及しているのがスギなどの木製の貫板です。スギは日本全国に広く分布していることや、やわらかく加工しやすいこともあり古くから建築資材として利用されてきました。また安く、手に入りやすいといった特徴もあったため貫板として採用されていったのではないかと言われています。

しかし、木製の貫板には雨水や湿気などの水分を吸収しやすいといったデメリットがあります。屋根の頂上部にある棟板金は釘などで下地である貫板に打ち付けてありますが、水分を吸収した貫板は劣化が早まってしまい棟板金を固定する釘が抜けやすくなってしまいます。

貫板は劣化が進むと腐食してしまいますが、本来は棟板金によって覆われているため雨水が直接当たることはありません。ですが、棟板金の継ぎ目や釘穴から雨水が侵入することで腐食が進むケースが多く、金属でできた棟板金自体も太陽光によって温められ膨張・収縮を繰り返すことで釘の浮きや抜けが発生します。

そのため棟板金を固定する力が弱まってしまい、台風などの強風でめくれたり飛んで行ってしまうケースもあります。棟板金は屋根の頂上部なのでなかなか目にすることができず、気づいたころには状態が悪くなってしまっていることも多いため、定期的な点検やメンテナンスがおすすめです。

樹脂製

樹脂製の貫板は、木製の貫板に変わり近年使われるようになってきました。最大のメリットは、木と違い水分を吸収しないため雨水や湿気などの影響がほぼないことです。また軽量で取り扱いやすく、しなやかで折れにくいといったメリットもあります。反対に、従来の木製の貫板と比べて値段が高く、熱に弱いため高温状態が続くと変形してしまうデメリットがあります。棟板金の固定はステンレスのビスが使用されますが、位置が悪いと貫板が割れてしまうことがあるため注意が必要です。

ガルバリウム鋼板製

近年ではガルバリウム鋼板製の貫板も登場しています。ガルバリウム鋼板は別名亜鉛合金めっき鋼板と呼ばれ、金属鋼板にアルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%のめっきを施したものです。外壁材や屋根材として採用されることが多いガルバリウム鋼板ですが、貫板としても高い性能を発揮します。軽く、腐食せず錆びにくいといった特徴があり、30年の耐用年数があるため、木製や樹脂製の貫板に比べ耐久性が大幅にアップしています。

このように非常に優れた特徴を持つガルバリウム鋼板製の貫板ですが、デメリットもあります。まず、木製や樹脂製の貫板に比べ値段が高いことが挙げられます。木製の貫板のおよそ3倍、樹脂製の貫板のおよそ2倍の値段設定となっています。2つ目のデメリットは経年劣化によるビス穴の広がりです。ガルバリウム鋼板製の貫板は、ビスによりしっかりと固定されますが、施工より年数が経過するとビス穴がわずかに広がってしまい固定が甘くなることがあるため注意が必要です。

貫板のメンテナンス

貫板のメンテナンスには次のような方法があります。

・釘やビスの打ち直し・締め直し
・貫板の交換

釘やビスの打ち直し・締め直し

前述した通り、貫板は施工から年月が経過すると釘やビスが浮いたり緩んでくることがあるため、棟板金の固定が弱まることがあります。そのような場合、貫板や棟板金自体が劣化していなければ釘の打ち直し・ビスの締め直しが行われます。

貫板の材質にもよりますが、一般的に釘やビスは10年前後で浮きや緩みが起こるとされており、風が強い・雨が多い・陽射しが強いといった地域では貫板にかかる負荷が大きくなるため、さらに早い7年前後でそのような症状が出てくるとされています。

屋根のリフォームや新築から10年程度経過しているようであれば、一度点検を依頼することをおすすめします。釘やビスの打ち直し・締め直しは、一般的な大きさの屋根であれば半日から一日で作業が完了する場合が多いです。

貫板の交換

貫板の劣化が激しい場合は釘やビスの打ち直し・締め直しができないため、貫板の交換を行います。貫板は棟板金に覆われているため外から目視することができず、棟板金の浮きやめくれが起こって初めて劣化に気が付くケースが多くあります。棟板金は屋根頂上の接合部を覆う形で設置されているため、めくれてしまった場合雨漏りが発生する可能性が極めて高く、早急な修繕が求められます。

貫板の交換は棟板金を一度取り外し、古い貫板を新しいものに交換し、取り外した棟板金をふたたび被せるといった流れで行います。古く劣化した貫板はスギ材など木製の貫板であるケースが多いため、新しい貫板には樹脂製やガルバリウム鋼板製などの耐久性が高い貫板を使用することがおすすめです。

貫板のメンテナンスは屋根修理や屋根メンテナンスと同時に行うのがおすすめ

足場設置の費用を節約できるため、貫板のメンテナンスは屋根修理や屋根メンテナンスと同時に行うのがおすすめです。貫板の釘やビスの打ち直し・締め直し、貫板の交換は一般的には足場を設置して行われます。足場は施工する職人の安全性確保や施工品質の確保、部材・廃材などの飛散防止のために設置されます。

足場設置の費用は、二階建・外周24mの住宅でクサビ式足場の場合、およそ25万円前後かかるため貫板のメンテナンスを依頼した場合、メンテナンスの施工費用よりも足場設置の費用のほうが高額になってしまいます。もともと屋根の修理やメンテナンスは足場を設置して行われるため、同時に貫板のメンテナンスを行えば一回分の足場費用がかからずに済むためお得です。

施工業者によっては屋根修理やメンテナンスの際に貫板のメンテナンスも提案してくれるケースもありますが、どちらかのメンテナンス時期が近づいているようであれば事前に確認してみると良いでしょう。

DIYでの貫板のメンテナンスをおすすめしない理由

「釘やビスを打つだけならDIYでもできるのでは?」と思われる方もいるのではないでしょうか。結論から申し上げると、ご自身での貫板のメンテナンスはおすすめできません。理由は二つあります。一つ目は、高所作業で滑落の危険があるためです。ご自身でのメンテナンスの場合、足場を設置せずに作業をするケースがほとんどなため、足を滑らせた場合、地面まで一気に落下してしまうことになります。

二つ目は、雨漏りを起こす危険性があるためです。貫板や棟板金は屋根面と屋根面の継ぎ目をカバーする役割もあるため、専門知識無く施工した場合、雨漏りを起こす危険性があります。雨漏りは一度起きると原因を特定するのが困難なケースも多く、余計な費用と時間がかかることになります。このような理由から貫板のメンテナンスは専門業者への依頼をおすすめします。

まとめ

株式会社ハジメ

この記事では、貫板の役割や種類、メンテナンス方法などを解説しました。貫板は棟板金を固定するための下地材で、木製・樹脂製・ガルバリウム鋼板製の三つの材質があります。スギなど木製のものが多く普及していますが、メンテナンスをきっかけに樹脂製やガルバリウム鋼板製に交換するケースも増えています。

メンテナンスは釘やビスの打ち直し、貫板の交換が行われますが、屋根のメンテナンスと同時に行うことで足場費用を節約できます。DIYでのメンテナンスは滑落と雨漏りの危険性があるためおすすめできません。屋根修理やメンテナンスの時期が近いようであれば専門業者に相談するようにしましょう

株式会社ハジメは千葉県や近県を中心に施工を行う屋根修理の職人直営店です。「適正な修理を適正な価格で」をモットーに丁寧な施工を心がけています。

屋根修理やメンテナンス、貫板のメンテナンスはもちろん雨樋や屋根板金など、屋根に関する事ならどのような小さな悩みでも株式会社ハジメにご相談ください。メールやLINEからもお問い合わせいただけますので、お気軽にご連絡ください。

千葉市近郊での屋根修理・雨漏り修理は株式会社ハジメへ!

お客様が希望される連絡方法で、いつでもお気軽にご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
0800-888-7213
通話無料 / 受付時間 9:00〜20:00


メールでのお問い合わせ

無料問い合わせフォームへ


LINEでのお問い合わせ

LINEで気軽に無料相談

施工対応エリア

  • 千葉市
    • 千葉市中央区
    • 千葉市花見川区
    • 千葉市稲毛区
    • 千葉市若葉区
    • 千葉市緑区
    • 千葉市美浜区
  • 銚子市
  • 市川市
  • 船橋市
  • 館山市
  • 木更津市
  • 松戸市
  • 野田市
  • 茂原市
  • 成田市
  • 佐倉市
  • 東金市
  • 旭市
  • 習志野市
  • 柏市
  • 勝浦市
  • 市原市
  • 流山市
  • 八千代市
  • 我孫子市
  • 鴨川市
  • 鎌ケ谷市
  • 君津市
  • 富津市
  • 浦安市
  • 四街道市
  • 袖ケ浦市
  • 八街市
  • 印西市
  • 白井市
  • 富里市
  • 南房総市
  • 匝瑳市
  • 香取市
  • 山武市
  • いすみ市
  • 大網白里市
  • 印旛郡酒々井町
  • 印旛郡栄町
  • 香取郡神崎町
  • 香取郡多古町
  • 香取郡東庄町
  • 山武郡九十九里町
  • 山武郡芝山町
  • 山武郡横芝光町
  • 長生郡一宮町
  • 長生郡睦沢町
  • 長生郡長生村
  • 長生郡白子町
  • 長生郡長柄町
  • 長生郡長南町
  • 夷隅郡大多喜町
  • 夷隅郡御宿町
  • 安房郡鋸南町

自宅から気軽相談

LINE友達登録でかんたん問い合わせ&見積もり依頼

LINE友達登録で
かんたん問い合わせ

ページ上部へもどる